フクロウの中でも「細くなる」ことで有名なアフリカオオコノハズクが愛鳥です
我が家のアフリカオオコノハズクはとってもビビり! 些細なことで細くなってしまいます
フクロウの擬態とは?
自分より強い相手がいる時に自分の身体を細くして、まるで木のように擬態することで敵からの脅威をやりすごそうとします。他にも聞き慣れない音がしたりすると警戒して身体を細めます
「細くなる」こと自体はどのフクロウでも起こる現象なのですが、アフリカオオコノハズクの細くなっている様子はフクロウの中でもピカイチ!
消えてなくなるんじゃないかと心配するくらいに細くなります
数年前に掛川花鳥園のアフリカオオコノハズク「ポポちゃん」の細くなる様子がTVで取り上げられ、アフリカオオコノハズクが一躍有名になりました
大型種のフクロウではアフリカオオコノハズクまでは細くなったりはしませんが、警戒すると羽角がぴこんと立ったり身体がややほっそりとします
インターホンが鳴った時フクロウは?
自宅には滅多に来客はないので、インターホンのぴんぽーんという音はフクロウにとって聞き慣れない音です
インターホンが鳴った時、アフリカオオコノハズクの愛鳥「くるる」はどの様な反応をするのか? 動画で撮影してみました!
警戒して細くなっていく様子が確認できますね。聞き慣れない音に警戒しているので羽角がしっかりと立っています
インターホンが鳴って
周りをきょろきょろ警戒をはじめ
ヤベーの来るぞー
きたぁあああ!!
的な?
そんな感じ!
「細くなる」で分かる警戒心の強さ
「細くなる」と言っても超細くなることもあればやや細いだけの時もあります。警戒心の度合いによって細くなり具合も変わってきます
まずはデフォルトの姿
何も警戒していない時の様子です

やや警戒すると羽角が立ち身体がややほっそり。弱そうなガンダムみたいになります

これがさらにビビると羽角の角度がさらにきつくなってきます

これがエスカレートし、本当に怖いと感じると消えてしまいそうなくらい細い姿になります

アフリカオオコノハズクは身体の変化が激しいので分かりやすいですね!
この細くなった姿はストレスを感じている証拠です
どの程度の環境下でどれくらい細くなるかは飼育方法次第なところもあります。我が家はほとんど外に連れ出さないので些細な物音や知らない人にはビビって細くなります。スズメやインコの鳴き声でもややほっそりします
逆に色んな音に慣れている子であれば、物怖じすることがないので細くなることは少なくなります。ミミズク系は羽角がチャームポイントなので、あまりベタ慣れしすぎて警戒心がなくなると羽角が立たなくてちょっと寂しい感じになります
まとめ:フクロウの擬態
- 脅威からやり過ごす為に細くなる
- 警戒すると細くなる
- 種類に関わらず細くなる
- ビビり具合によって細さが変わる
アフリカオオコノハズクは木に擬態して細くなったり大きく羽根を広げたり変幻自在。気持ちを身体全身で表現するのが得意なアフリカオオコノハズクは本当に可愛いです。
おしまいっ